ご乗船に際しましては、安全で楽しい釣りとするため、以下の注意事項をお守りくだい。
- ◯周知内容
・出航から帰航するまでの間、船長及び業務主任者の指示に従うこと。
・遊漁船の航行中はむやみに立ち歩かないこと。
・航行中、波の影響により船体が動揺することがあるときは、動揺が比較的小さい船体中央より後方の部分に乗船すること。
・天候急変時の帰航決定について船長の指示に従うこと。
・救命胴衣等の救命設備の保管場所及び使用方法。
・落水者の船上への引揚げを補助するはしご等の保管場所及び使用方法
・落水者の発生等、非常時の場合における他の利用者への救助協力
・乗船中は船室内にいる場合を除き、救命胴衣(船に備え付けられ、又は持ち込まれた、船の種類や航行区域に応じて国土交通省が
定める要件に適合するもの)を着用すること。
・その他( 漁法、撒餌さの制限 )
◯一般的事項
・出港から帰航するまでの間は、飲酒はしません。また、酒気を帯びて漁場に案内しません。
・航行中、波の影響により船体が動揺するときは、波の状況について適切な見張りを行うとともに、波に対する進路の変更を行い、
かつ、安全な速力まで十分な減速を行う事により、船体動揺の軽減に努めます。
・航行中、波の影響により船体が動揺して危険が予測されるときは、利用者に対して動揺が比較的小さい船体中央より後方の部分に
乗船するよう指導します
・乗船中は、船室内にいる場合を除き、救命胴衣(船に備え付けられ、又は持ち込まれた、船舶の種類や航行区域に応じて国土交通省が
定める要件に適合するものをいいます。以下同じ)を着用します。
・乗船中は、船室内にいる場合を除き、利用者に常に救命胴衣を着用させます。
・12歳未満の小児には、乗船中は、常に救命胴衣を着用させます。
・利用者の乗降場所から漁場又は漁場から漁場までの間における岩場、浅瀬、河川域、防波堤、定置網、養殖施設等を調査し、危険性の
評価を行い、避険線等の設定を行います。
・航行中はGPSプロッター等を利用して自船の位置を確認し、上記で設定した航路の航行、避険線に基づいた安全な航行を行います。
・随時、気象や海象等に関する情報収集を行い、気象又は海象等の状況の悪化等、利用者の安全の確保のために必要と判断される場合は、
船室内においても利用者に救命胴衣を着用させます。
◯船釣りをする場合
・利用者を案内している間は、船長及び業務主任者は自ら釣りをしません。・国の基準に適合した救命胴衣(ライフジャケット)を
必ず着用してください。
- ◯その他
・国の基準に適合した救命胴衣(ライフジャケット)を必ず着用してください。
※着用義務違反は航行違反となり大変なことになります。絶対に軽視しないでください
・乗船後、必ず乗船名簿にご記入お願い致します。
・スパイクシューズ(フェルトスパイクを含む)での乗船は出来ませんので、ご了承下さい。
・マリントイレの使用にあたっては、まず排出ボタンを押して下さい。自動で3回排出されます。
用が済みましたら最後に排出ボタンを押しして下さい。トイレットペーパーもまとめて流さず
その都度流すようにして下さい。(詰まりの原因となります)
- 安全のため、次のことをお守りください。
- ・天候悪化や機器のトラブル、怪我等の緊急事態により、早期帰港となる場合がございますので、ご了承下さい。
・航行中の小移動時には、むやみに立ち歩かないでください。
・荷重が片舷に片寄ると船が傾いて、航行できなくなります。
・飲酒酩酊状態での乗船はご遠慮ください。
・使用済みの仕掛けは、足元などに放置せず、ゴミ袋に入れるなど適切に保管してください。
他の人にケガを負わせる原因になります。
- 遊漁船でご一緒になったら、今日一日は釣り仲間です。お互いにマナーを守って楽しい釣行にしましょう。
- ・デッキの上は常に海水が流れているので長靴を履いてきてください。
・仕掛けが絡むオマツリの時はお互いに「すみませんね」と声をかけ合うなど気持ちのよい対応をお願いします。
- 船室内は土足厳禁、海水やエサの汁などを船室内に持ち込まないでください。(手袋禁止、濡れ物・汚れ物の持ち込み禁止)
- ・客室入口に真水蛇口があります。入室前に手を洗ってください。
- その他、お客様へのお願い
- ・ゴミは各自お持ち帰りくださいますよう、お願いします。
・出船日の7日前(貸し切りにおいては10日前)~当日のキャンセルは、キャンセル料が発生致します。料金案内をご確認下さい。